会員連絡 厚労省 経産省

2026(令和8)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請等について

2025.03.24

会員各位

 今般、厚労省を通じ、内閣官房内閣審議官、文部科学省高等教育局長、厚生労働省人材開発統括官、経済産業省経済産業政策局長から、2026(令和8)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請について、当協会会員への周知依頼がありましたのでお知らせします

 

2026(令和8)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請等について

 我が国の持続的な発展のためには、若者の人材育成が不可欠であり、学生が学業に専念し、安心して就職活動に取り組める環境をつくることが重要です。

 しかしながら、近年、学生の就職活動は、早期化・長期化する傾向にあることに加え、就職・採用活動の開始日より前に実質的な採用選考活動が実施されるなどの事態が生じているほか、就職活動を行う学生に対するハラスメントも指摘されています。これらによって、学生が混乱し、学業に専念する機会や安心して就職活動に取り組める環境が損なわれることが懸念されます。

 一方、採用と大学教育の未来に関する産学協議会の整理に基づいたインターンシップが開始されるなど、学生の就職・採用活動に関する新たな取組も進められています。

 こうした状況を踏まえ、政府として、別紙のとおり、「2026(令和8)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請事項」を取りまとめました。就職・採用活動の円滑な実施及び学生が学業に専念できる環境の確保という本要請の趣旨を御理解いただき、加盟各企業等に対し、周知していただくとともに、本要請への御協力をお願い申し上げます。

(アンケート)
 別紙の要請事項の周知状況等を把握するため、本年夏頃、アンケートを別途実施する予定ですので、御協力をお願い申し上げます。

要請文書 (内閣官房HP:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou_yousei/2026nendosotu/index.html

参考資料「令和8年度大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者に係る就職について(企業等への要請)」について
    (就職問題懇談会座長 伊藤公平(慶應義塾長)