• 有料
名称 新入社員等向け炭酸ガス保安講習会(オンデマンドセミナー)
主催 一般社団法人日本産業・医療ガス協会
開催日 2023年05月01日(月) ~ 2023年06月30日(金)
概要 新入社員および新たに炭酸ガスを取り扱う方々に向けた炭酸ガス講習会のオンデマンドセミナーです。
2023年5月1日~6月30日の2か月間の期間内に何度でも受講が可能です。
対象者 新入社員および新たに炭酸ガスを取り扱う方

【以下の会社に所属されている場合は別途お申込み下さい】
エア・ウォーター炭酸(株)、日本液炭(株)、岩谷産業(株)、知多炭酸(株)、東京炭酸(株)、近畿炭酸(株)
料金 5,000円/1人(消費税込)
申込受付期間 2023年03月15日(水) ~ 2023年04月10日(月)
備考 受講票の発行後(ご入金後)はキャンセルができません。
料金にはテキスト代が含まれます。
テキストの発送はご入金確認後となります。

【お問合せ先】
一般社団法人日本産業・医療ガス協会 企画・事業グループ
TEL: 03-5425-2255 (土・日・祝日を除く 9:00~16:00)

炭酸飲料や冷却用ドライアイスとしても利用される炭酸ガスは、高圧ガスであり、取扱いを誤ると大きな事故につながる可能性があります。
本セミナーで炭酸ガスの正しい取扱いを学び、ぜひ業務にお役立てください。

本セミナーは全3講座で構成されています。(各講座の所要時間は約50分です)
各講座ですべての教材(3~10数分のスライド動画・ランダム出題のテスト形式を含む)を修了すると、修了証をダウンロードすることができます。

A. 高圧ガス保安法の要点(CE定義見直しに伴う法改正含む)

A1) 法体系と用語の定義
A2) 炭酸ガスの製造・貯蔵
A3) 製造施設、製造の方法の技術上の基準
A4) CEの定義と適用例
A5) CEの処理能力の計算
A6) CEの保安検査周期等と経過措置
A7) 修了テスト

B. 液化炭酸ガス取扱テキスト(液化炭酸ガス製造フロー概説含む)

B1) 炭酸ガスの性質
B2) 炭酸ガスの危険性
B3) 炭酸ガスの製造法
B4) 液化炭酸ガス継目なし容器の安全取扱
B5) 液化炭酸ガス可搬式超低温容器の安全取扱
B6) 液化炭酸ガス貯槽の安全取扱
B7) 液化炭酸ガス貯槽の点検と異常時の措置
B8) 修了テスト

C. 事故事例の深掘と注意喚起

C1) 液化炭酸ガスCE及び付帯設備の取扱注意
C2) 液化炭酸ガス充塡設備からの漏洩防止
C3) 液化炭酸ガス容器の取扱注意
C4) 液化炭酸ガスローリの安全取扱
C5) ドライアイスの安全取扱
C6) 液化炭酸ガス取扱中の誤操作
C7) 液化炭酸ガスに関する事故の傾向分析
C8) 修了テスト

別冊テキストには以下が含まれます

JIMGA-T-S/26/19 高圧ガス保安法の要点(液化炭酸ガス)
JIMGA-T-S/38/21 原料炭酸ガス製造フロー概説
JIMGA-T-S/25/20 液化炭酸ガス取扱テキスト
JIMGA-T-S/24/21 液化炭酸ガスCE設置事業所・ローリ運行事業所 関係基準

視聴のための推奨動作環境

○ パソコン(Windows)の場合

Windows11
Windows10
解像度1024×768、16ビット以上を表示可能なカラーモニタ
Chrome 最新版、Edge 最新版、Firefox 最新版

○ パソコン(Mac)の場合

macOS 10.15 以上
解像度1024×768、16ビット以上を表示可能なカラーモニタ
Chrome 最新版、Safari 最新版、Firefox 最新版

○ パソコン(ChromeBook)の場合

ChromeOS 最新版
解像度1024×768、16ビット以上を表示可能なカラーモニタ
Chrome 最新版

○ スマートフォン/タブレット(Android)の場合

Android OS 9.0以上
Chrome 最新版

○ スマートフォン/タブレット(iPhoneiPad)の場合

iOS 14以上、iPadOS 14以上
Safari 最新版